2014-10-31

青森にボツチ旅 別段深い理由でもない

「ね、なぜ旅に出るの?」
 「苦しいからさ。」
 「あなたの(苦しい)は、おきまりで、ちつとも信用できません。」・・・。

 ちょいと、思うことがあって、今日から旅に出た。

 気仙沼から十和田湖に行き、そこから奥入瀬渓流を見ながら八甲田山雪中行軍遭難資料館に。

 今宵は、青森の夜となる。

 親譲の無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。別段深い理由でもない人生ですが・・・(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし

2014-10-30

先週行った遠野物語 昨夜テレビで放送される

 気仙沼市周辺には、宮沢賢治、松尾芭蕉らと並んで柳田国男らの足跡も見ることができる。記録として撮っているのだが、お蔵入りの写真も多い。

 昨夜、29日の夜、フィラーで流していたテレビから「妖怪と神さまの不思議な世界~遠野物語をめぐる心の旅~」が始まってきた。

 NHK総合「歴史秘話ヒストリア」。毎回、再現ドラマを交えながら、キーパーソンにスポットを当てる番組。197回目は柳田国男だった。

 偶然にも10月25日に気仙沼から遠野入りしたばかりだった。

 番組は夏にロケだったが、秋の遠野も捨てがたい。見覚えのある場面が展開した。画角の違いはあるものも、見覚えのある場所が登場。

 柳田国男が愛した高善旅館も、とおの物語の館として公開されていた。

 2年前から通算で3回目の訪問。番組を見ながら、遠野物語の世界に入り込んでいた。


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし

2014-10-29

なかなか遺産認定第1号 長い廊下にビックリ

 国際なかなか遺産推進委員会から「なかなか遺産第1号」に認定された岩手一関市立旧達古袋(たっこたい)小学校をこのたび訪れた。

 廊下の長さ119メートル。木造平屋建ての校舎は横に長い建物。

 ざっと、野球場のホームベースからバックスクリーンまでの距離が校舎の廊下となっている。

 なかなか遺産の分類のうち、建築物の長さが目を引く「ながなが系」の代表格として認定が決まった。

 旧達古袋小学校は明治5(1872)年創立。児童の減少から平成23(2013)年に閉校となった。校舎の約半分を公民館分館として残す予定だったが、全長119メートルの廊下が校舎は珍しいことから保存運動が起こリ現在に至っている。

 以前、西予市宇和町卯之町にある旧宇和町小学校校舎を見たことがある。現在は宇和米博物館として活用されてい廊下の長さが109メートル。ここは、それをもしのぐ長い廊下にビックリ。

 なかなか遺産は、平成24(2012)年12月、東大生産技術研究所の村松伸、腰原幹雄両教授が共同代表となり、国際なかなか遺産推進委員会を設立。国の重要文化財や世界遺産でなくても、「なかなか~!と見る人々をうならせ、そのつながり全体を劣化させずに次世代に継承させたい遺産として認定される。今後、旧達古袋小をモデルケースとして、今後とも認定数を増やすという。


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし

2014-10-28

達谷窟毘沙門堂の風景 平泉の香りと秋を感じる

 秋を求めて達谷窟(たっこくのいわや)に。平泉も秋も深まり、秋の色が深まっていた。

 鳥居をくぐると目に鮮やかなイチョウの色を見ながら、達谷窟毘沙門堂に。

 そこから広がる風景に、平泉の香りと深まる秋を肌で感じた。

 境内ある岩面大佛(がんめんだいぶつ)に。諸説あるが日本最北端の磨崖仏(まがいぶつ)だという。

 前九年の役、後三年の役で亡くなった人を供養するために源義家が、彫ったものだという。高さ約16.5メートルあったが、明治29年の地震で胸から下が崩落し顔だけが残った。

 色とりどりの葉を眺めながら、東北の秋をゆっくりと楽しんだ。

 達谷窟は征夷(せいい)大将軍 坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた蝦夷を平定するため、京から出発するとき清水寺で戦勝を祈願。 平定後のお礼として清水寺に似せたお堂を建て、百八体の毘沙門天(びしゃもんてん)像を祭ったと伝えられている。


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし

2014-10-27

気仙沼ファンクラブ会員特典 生ビール1杯サービスに

 気仙沼ファンクラブに入会し、会員証が手元に届いた。

 会員証を提示すると、市内の飲食店や小売店54店舗で会員特典がある。

 一覧を見ると「生ビール1杯サービス」の文字が。心がグラリ。場所も近かったので、店ののれんをくぐった。

 会員使用を提示し生ビールを注文。あっしがこの店で初めて会員証を提示したという。

 とんぺい焼きとトマトも注文。舌鼓を打ちながら、ビールでそれらを流し込んだ。

 大将と女将さんは市街から気仙沼の地を訪れ店を開いている。広島弁も気にせずに話せる雰囲気に、1杯のつもりがいっぱい飲んでいる。

 「ビール1杯だけ飲んで帰ってもいいかなぁ・・・」。
  最近は、冗談も話すほどに(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし

2014-10-26

霧が深かった今朝の東北 室根山山頂雲海広がる

 短い秋を思い出として、早朝から平泉に向かってGo!

 最初は晴れていたが、内陸に入るにつれ、次第に霧が深く包まれてほとんど見えなくなってきた。

 予定を変え、標高895メートルの室根山山頂にアタックすることにした。

 標高が高くなるにつれ青空がのぞき始め、 山頂に到着すると、見渡す限り雲海が広がった。

 東は北上山地や奥羽山脈のたおやかな峰まで続き、朝日に室根山の影が白いキャンパスにシルエットとなっていた。

 今日は内陸地方全域に濃霧注意報が発令されていた。

 霧が晴れたのが正午前。今週猊鼻渓(げいびけい)に行っていたら同じ時刻だと霧の中。時が経つにつれ、人込みで見るところだった。先週行っていた良かったと胸をなでおろした。

 今日は、正午まで標高高い場所でお日様を帯びていた。
 下界でうろうろしても五里霧中の状態。夢中になれない霧の中だった・・・(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし

2014-10-25

偶然通っためがね橋 銀河鉄道の夜に誘う

 今日は遠野市に。あまりにも名所が多いため、ここを出発することには、夕日が茜(あかね)色の空を染めていた。

 ちょいとした思い付きで、道草してめがね橋を見に行くことに。

 到着したときは夜の帳が下り、暗闇があたり一面包んでいた。

 橋だけが色とりどりにライトアップ。夜の橋は宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」に誘っていた。

 午後5時20分柏木平発花巻行きの列車がゆっくり通過。宮沢賢治の世界となった。

 広島の宮沢さんも夜の世界で話題を振りまいているが、同じ広島の夜を旅するものにとって、主人公のジョバンニとオーバーラップした(笑)

 めがね橋は国道283号線と宮守川をまたぐJR釜石線(銀河ドリームライン)の橋梁での正式名称は「宮守川橋梁」と呼ばれている。
 半円アーチ状の橋脚は高さ20m、全長107m。岩手軽便鉄道の花巻~仙人峠間が開通した大正4年に竣工し、昭和18年に現在のかたちに改修された。
5連アーチが連なる橋梁は建設当時の鉄道土木技術の素晴らしさを伝えており、「土木学会選奨土木遺産」「近代化産業遺産」に認定されている。


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし

2014-10-24

とんがり帽子の舞台に立つ ちょいとした主役気分に

「♪緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台・・・」

 終戦直後のラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」のモデルとなった建物が、明治記念館として岩手県奥州市江刺区に実在している。

 ドラマは長野県が舞台だが、作詞家の菊田一夫が昭和20(1945)年3月、江刺の疎開先の旅館から見えた建物が明治記念館がドラマの原点となっている。

 4階まで通し柱が通っている木造建築物。中には、当時の品々が展示されていた。

 4階まで続く急な階段を上がると、窓枠のフレームに越しに市内様子が広がる。窓ガラスも当時のもの。明治時代にタイムスリップした。

 窓の先に菊田一夫が疎開した旅館が見えた。あそこから、ここを見てヒット作の舞台にいると、ちょいとした主役気分になった(笑)

 明治記念館は、明治8(1875)年1月に岩手県(当時水沢県)初の近代医学を取り入れた総合病院 岩谷共立病院はとしてとして開院。しかし、西洋式病院が庶民に認知されていない時代だったため明治11年にはその役割を終えた。その後は、役場などに活用され現在に至っている。


ブログランキング・にほんブログ村へ 広島ブログ

公式サイト幸か福岡 ふくおかひろし